Quick Homepage Maker is easy, simple, pretty Website Building System

ブログ/2020-09-17

Top / ブログ / 2020-09-17

資源が乏しい国と言うけれど

 戦後間もない頃に生まれた私は,子供の頃から我が国は資源が乏しいので,原材料を輸入し,それを加工して輸出するという加工貿易(今では余り聞かない言葉であるが)を行って国を支えていると教わった.それ以来今日に至るまで資源が乏しいというこの主張は変わることがない.ノーベル化学賞を受賞した鈴木章さんも資源が乏しいので,技術立国として頑張らなければならないというような発言をしている.昨年もある宇宙物理学者が「宇宙は原子よりダークマターが多く,その存在により光が曲がる」というような内容をBS放送で話していた.この講義で気になったのは,我が国を天然資源小国であるという表を出し,それだからこそ科学が重要であり,テクノロジーとリベラル・アーツ(答えがない問題)により,イノベーションが生まれると結論していた.自分の専門分野以外の常識に欠ける学者と言わざるを得ない.

 確かに,我が国には石油,石炭,天然ガス等の化石エネルギー資源や,鉄をはじめとする金属材料資源に乏しいことは事実であるが,それは,北海油田を持つイギリスを除くと工業生産で経済を回しているEU諸国についても同様であり,我が国に特徴的なことではない.一方,毎日の生活に欠かせない食料資源について見ると,食料自給率については1999年の食料・農業・農村基本法制定以来40%を超えない.木材の自給率は2割台である.こうなると我が国は何から何まで外国に頼らなければならない,非常に脆弱な国としか見えないのも当然であろう.一方,食料自給率に関しては,フランスは100%を超え,ドイツは90%以上,イギリスでも60%強であり,EU諸国と我が国とでは大きな違いが見られる.我が国は本当に,天然資源に加えて食料資源にも恵まれないのだろうか.資源について考えてみよう.

 資源というと短絡的に鉱物資源に注目しがちであるが,私たちにより身近なのは雨,温度,土壌といった自然資源であり,さらに現在は人的資源という言葉さえある.鈴木さんの発言は好意的に見れば人的資源を積極的に活用しましょうと理解することも出来よう.
 古くから人々の生活を支えてきた食料生産は自然資源の賜であり,現在でも鉱物資源よりも上位に位置づけられているはずである.降雨は災害に結びつくこともあるが,水は農業,市民生活そして鉱工業には不可欠な自然資源である.我が国は温帯モンスーン地帯に属し,年降水量は世界平均の2倍近い約1,800 mmに達する.強烈な雨季や乾季はなく季節的,地域的にまんべんなく雨は降る.一方,夏季が高温多雨の温帯モンスーン地帯の植物の生長は早い.さらに土壌は生成年代が若い沖積土,火山灰土が主体であり,生成年代の古い大陸の土壌に比べて肥沃である.このように十分な降水と温度という気候資源に加え,豊かな土壌資源で国土が覆われている結果,作物の生産性は高いし,国土の7割近くが森林で覆われて樹木の生育量も旺盛である.これらの自然資源は豊かな生態系をはぐくみ,新緑や紅葉といった四季折々の美しさを生み出している.多様な生物資源に加えて,観光資源に恵まれているとも言えよう.

 こうしてみると,我が国の自然資源はEU諸国に比べると非常に豊かなようである.一方,鉱物資源が乏しいのは両者に共通である.我が国の自然資源について誰も発言していないのはどうしてだろうと不思議に思っていたところ,中谷宇吉郎の「埋もれた日本の資源」という随筆を見つけた.中谷がこの随筆を書いたのは1951年10月であり,次のようなことが書かれていた.
 ----この頃私の胸に浮かんできた一つの大きい疑問がある.それは「資源の乏しい国日本」という迷信を,誰がいつ頃から言い出したかという問題である.先ず,中谷はアメリカと対比をさせ,しかし面積の割合から見れば,日本の方がずっと恵まれている.この4つの島に,とにかく8千万人とか9千万人とかいう人間が,どうにか生きてゆけることが,すでに現代の奇蹟であって,その一番大きい原因は,資源が豊富であるからである.まず,国の本は農なりという言葉は,20世紀後半の今日でもやはり真理であって,国の主な生産として,農産物を忘れてはならない.米,麦,薯,豆などと数え上げてみると,やはり農は国の本である.ついで,日本の山岳地帯は,木材資源の宝庫なのであると展開しているが,一方では,北海道の農家など少量の木材で防寒の極めて不充分な家を建て,毎年その家一軒分位の薪を焚いて,無暗と暖気を逃がし冷気を吸い込んでいると指摘している.そして,木材が必要なのではなく,熱エネルギーが必要なのであると話を展開している.ところで,問題は日本にそういうエネルギーがあるかという点に帰するが,それは有り余るほどあるのである.その第一は水力電気であって,日本の水力資源こそは,世界に誇るべき大きい資源なのである.天然湖の利用と高ダムの建設を行い発電することで,大部分の都市を電化し,全鉄道を電化しても半分も使い切らない.----
 以上のように,中谷は我が国の自然を基に考えたとき,森林を含む農産物資源は非常に豊かであり,降水資源も十分であると主張している.1951年の状況を単純に現在に置き換えることは出来ない,特に電力事情は相当に異なっているが,中谷の指摘している,日本は自然資源が豊かであることは変わりない.
 
 食料自給率が他のOECD諸国と比べて極端に低いのは,自然資源に乏しいからではなく,国産農産物を食べなくなったからである.その理由は食味が劣るということよりも輸入品に比べて価格が高いということに行き着く.1960年代の農地面積は650万haで食料自給率は70%であった.それが現在の農地面積は470万haで自給率は40%を割り込んでいる.過去を振り返ってみると,日本の在来農業(1945年の第2次世界大戦終了までの農業)のコムギ,イネ,トウモロコシ,馬鈴薯といった作物収量はどの作物でも,世界中のあるいは中緯度諸国の中でも,最高水準にあった(明峯英夫).農業生産力は世界的に見て非常に高かったので,江戸時代には庶民の文化が栄え,識字率が非常に高い国となった.江戸末期の江戸の就学率は70-80%であり,イギリスの大工業都市では20-25%だったという.このことは,ペリーも驚いている.先進国が近代農業にさしかかる20世紀初めには,日本の在来農業の収量水準は世界の中でも群を抜く高さのものとなった.この高さは第2次大戦前まで持続した.ところが1961年の農業基本法の成立により,いわゆる「選択的拡大」といわれる儲からない作物生産からは撤退し輸入するという政策により,土地利用型の畑作物生産は壊滅的な打撃を受けることになった.

 日本の農産物は品質が大変良く,外国の富裕層への輸出を狙っている業者もある.土壌資源,作物(遺伝)資源をもっと活用すべきであるが,規模拡大等の弱肉強食の農業政策を推し進めれば,人口減少により地域によっては市町村が消滅する危険性もあるし,規模拡大によってアメリカやオーストラリアのような大規模農家に価格で太刀打ちできるはずもない.私が大学を卒業した1970年頃は世界的に見ても家族農業が,環境にも負荷を掛けすぎず持続的で好ましいといわれていたが,最近は聞くことがなくなった.また,よく考えなければならない問題であるが,消費者の,「安けりゃ良い」という低価格志向はこのままで良いのだろうか.農業と同じような資源問題は,林業にも言える.

 自国で生産は出来るけれど,人件費等の生産コストが安い国に技術を移転,生産し輸入した方が効率的だということは,何も農産物に限らないことが2020年に発生した新型コロナウィルスへの感染で非常にはっきりした.庶民が使うマスクのみならず,医療用のマスク,手袋,ガウン等医師や看護師が身につけている物のほとんどが輸入品であり,さらにPCR検査機器,人工呼吸器などの医療機器も輸入に頼っていたという衝撃の事実を知り,これらの物の不足が医療崩壊を招く危険性が指摘された.自ら生産することは出来るけれど「金儲けにならないから作らない」ということと「安けりゃ良い」とは表裏一体であり,真剣に考える必要がある.

 資源ばかりでなく国土面積が巨大なカナダ,アメリカ,オーストラリア,中国,ロシアを除くと資源大国はどのような国なのだろう.石油はサウジアラビア,金はペルー,銅はチリ,ウランはカザフスタン,鉄はブラジル,アルミニウムはインドやアラブ首長国連邦である.超大国を除けば,天然資源に恵まれている国の多くは発展途上にあり,天然資源を巡って内紛や内戦が起きているのが実情である.内戦の続くコンゴ民主共和国は世界的なコバルト,銅,ダイヤモンド,金の生産国である.ポール・コリアーによると,世界の底辺に生きる10億人の約3割は資源の豊富な貧困国の範疇に入るという.金属資源大国の文化,教育,GDPは低レベルにとどまっている.

 それでは,日本が資源小国であって特異に発展したのは何故だろう.教育水準の高さが上げられる.それは,農業生産力が高く江戸時代でも3千万人の人を食べさせ,教育をさせる余裕があったからである.そして山本義隆が指摘する,我が国の富国強兵策の時期がぎりぎりヨーロッパの先進国に追いつくことが出来たことなどが関係しているのだろう.つまり,金属資源は関係なく,ヨーロッパ文化を取り入れた時期である.そして,その時期までの国民の文化程度の高さには安定した農業生産が大きく寄与していたのである.

 このように考えると,気候と土壌を主たる資源とする産業にとって,我が国は資源小国ではない.重厚長大な産業にとっては資源小国であるのは事実であるが,鉱物資源は外国から買ってきたし,将来とも適正な,そして平和的に購入すれば良い.この国の将来を考えれば,有限な鉱物資源の利用が経済成長を促し,国民を豊かにするという神話からそろそろ決別し,身の丈に合った国作り,つまり,繰り返して永続的に使える自然資源を上手に利用,管理していく時代を目指さないと地球はパンクすると私は思っている.

 「我が国は資源小国である」と多くの国民が信じている原因は義務教育にあると最近考えている.教育に欠けていたもの,それは疑うことである.トム・ニコルズによると,アメリカでもcritical thinkingが欠けていることが問題視されているようだ.(H)

 埋もれた日本の資源 中谷宇吉郎 中谷宇吉郎随筆集第2巻 朝日新聞社 (1966)
 自然と農業との関わり 明峯英夫 科学vol. 48 No. 10 (1978)
 最底辺の10億人 ポール・コリアー著,中谷和男訳 日経BP社 (2008)
 近代日本百五十年-科学技術総力戦体制の破綻 山本義隆 岩波新書 (2018)
 専門知は,もういらないのか トム・ニコルズ著,高里ひろ訳 みすず書房 (2019)

・・・・・・・・過去のブログ・・・・・・・・・

2020-07-19 アイディアが生まれるとき・行き詰ったとき
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2020-07-19

2020-06-16 分析と総合
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2020-06-16

2020-05-25 井尻正二の「科学論」を読んでみませんか
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2020-05-25

2019-04-13 土壌物理学者ラル博士のJapan Prize授賞式に出席して
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2019-04-13

2018-9-6 脳の重さのこれから
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2018-09-06

2018-06-11 実験と料理は似ている
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2018-06-11

2018-5-18 早起きは3文の得
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2018-05-18

2018-4-15 地下水位は難しい
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2018-04-15

2018-3-12 戸惑う施肥 簡単そうで難しい施肥
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2018-03-12

2018-1-16 科学の進歩について
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2018-01-16

2017-12-12 農業の価値
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2017-12-12

2017-11-23 MHK工房ブログの目的
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2017-11-23

2017-10-19 私も言いたい”研究の潮流”について
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2017-10-19

2017-09-27 農業栄えて農学滅ぶ?!
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2017-09-27

2017-08-04 スイスと日本の森林管理について
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2017-08-04

2017-06-10 歴史は逆戻りする
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2017-06-10

2017-05-14 研究をめざす若い方たちに贈る言葉
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2017-05-14

2017-03-25 農業の効率化がもたらすこと
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2017-03-25

2017-01-23 雑誌あれこれ
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2017-01-23

2016-11-14 2016年土壌物理学会に参加して
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2016-11-14

2016-11-01 現在の農法は水田のもつ機能を十分利用できていないのでは?
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2016-11-01

2016-10-06 未来予測に基づく科学は本物か?
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2016-10-06

2016-09-29 How water drops impact soil surfaces のご紹介
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2016-09-29

2016-09-15 田舎館村高樋遺跡
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2016-09-15

2016-03-25 「新しい発見をすること」が科学者の目的ではない?
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2016-03-25

2016-03-16 シンポジウム 「 食料は足りるのか 」の中の『人間と土壌 』
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2016-03-16

2016-03-15 君が測っているのは地下水位?
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2016-03-15

2016-03-09 ブログを始めます
http://mhk-koubou.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2016-03-09



コメント


認証コード(1621)

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional